こちらの記事では「100日の郎君様」の読み方について紹介します!
記憶を失った世子が、100日間庶民として過ごす純愛ラブストーリー♥
EXOのディオさんとナムジヒョンさんが出演している胸キュン時代劇です。
早速「郎君様」の読み方や意味についてまとめていきます。
下記クリックで好きな項目に移動します^^
【100日の郎君様】の読み方や意味は?
「郎君様」の読み方について紹介します!
ギョンス君おめでとう🎂
100日の郎君様、めっちゃ面白かったよ🥰
スウィングキッズも見に行きたい🕺 #HappyKyungsooDay pic.twitter.com/YSfkz9WMzk— まみちゃん (@saku3977) January 12, 2020
「郎君様」の読み方について
「100日の郎君様」の郎君様の読み方は「ろうくんさま」です!
「郎君様」の意味について
読み方が分かったところで意味について調べてみました。
郎君様の意味は「旦那様」という意味があります。
ドラマの中でも、結構「郎君様」と出てきますが、日本語で言えば「旦那様」っと呼んでいるのと同じという事です。
ウォンドュクの事を「郎君様」と呼ぶ人物は?
ドラマの中での郎君様はEXOのディオさんが演じている世子として生きていましたが記憶を失ってウォンドュクとして生きている男性の事です。
ドラマの中で誰がどんな時に郎君様と呼んでいるのか調べてみました。
〇ウォンドュク本人
ドラマの中では頻繁にウォンドュクが自分の事を「郎君様」と呼んでいます。
ほとんどがホンシムとの会話で使っていますね。
なにかと「俺はお前の郎君様だ」とか「郎君様を目の前にしてそんな事を。不快だ!」などと話しています。
自分の事を郎君様と呼ぶなんてやっぱり記憶を失っていても世子ですね~。
〇ホンシムの養父
ホンシムの養父もウォンドュクの事を「郎君様」と呼んでいます。
最初は役に立たないウォンドュクだったので「うちのは役に立たない郎君様だ」とよく言っていました。
しかし、ウォンドュクが字が書けること、読める事を知って、尊敬の意味も込めて「さすがうちの郎君様」と話すようになります。
またホンシムがウォンドュクの事を雑に扱っていると「郎君様を大切にしないと」とウォンドュクの味方をしてくれるのでした。
〇ホンシム
ホンシムはウォンドュクの事は基本ウォンドュクと呼んでいます。
しかし、ウォンドュクはホンシムに「郎君様」と呼んで欲しいんです^^
第8話ではウォンドュクの誕生日会が開かれます。
誕生日を知らずに贈り物を準備しなかったホンシムに、ウォンドュクは贈り物の代わりに「郎君様」と呼んで欲しいとお願いします。
ホンシムは最初は呼ばずにいましたが、照れながら「郎君様」と呼んであげるのでした♥
【100日の郎君様】の時代設定やモデルは?
旦那様の事を「郎君様」と呼ぶ「100日の郎君様」の時代設定について調べてみました。
100日の郎君様の展開やばすぎて、、泣いちゃった、、、おわりに近づいてるのほんとにつらい😭😭意味わからんくらいキュンキュンする🤍🤍🤍誰か見てる人いませんか!?!?#韓ドラ好きな人と繋がりたい #100日の郎君様 pic.twitter.com/t30q6KYa39
— 미유 (@____kdgsktme) May 22, 2020
EXOのディオさんが演じた世子は架空の人物なので、「100日の郎君様」は「この時代です!」とははっきり言えません。
しかし、王様の権力争いや家族間の関係からして、11代王・中宗と16代王・仁祖の時代をミックスした時代を描いたものなのではないかと思われます。
この時代を日本でいう安土桃山時代や江戸時代です。
また世子はあくまでも架空の人物ですがモデルとなっているのは16代王・仁祖の長男昭顕世子ではないかと言われていますよ。
ウォンドュクの妻ホンシムがとっても頼りがいのある妻だったように、昭顕世子の奥様もとっても才能が豊富でホンシムのようだったとの記録があるそうです。
韓国の歴史との日本の歴史を一緒にみていくと、なんだかおもしろいですね。
日本でこんな事が起きている時には、韓国ではこんな王様がいて、こんな戦いがあったんだ~と分かります^^
まとめ
今回は「100日の郎君様」の読み方についてまとめてみました。
最初にこのドラマ名を見た時は「ろうぐん?」「ろうきみ?」などとすぐには読めませんでした。
調べてみると「ろうくんさま」という事が分かりました!
そのままですね^^
素直に読めばよかった(;’∀’)
意味は旦那様という意味があるそうです。
現代は夫の事を旦那様とは呼ぶ事があまりありませんが、この時代、日本も韓国も「郎君様」と呼んでいたのでしょうね^^
U-NEXTで全話配信中↓
